Search

炭鉱電車5月にも廃止 三井化学大牟田工場 旧三池炭鉱の専用線 - 読売新聞

 1997年の三池炭鉱閉山後も大牟田市内を走ってきた旧三池炭鉱専用鉄道の「炭鉱電車」が、5月中旬にも廃止される。一部区間を化学製品の原料輸送で利用してきた三井化学大牟田工場が、船とトラック輸送に切り替えるため、決断した。かつて石炭や人を運んだ雄姿を懐かしむ鉄道ファンは多く、同社は市と協力し、映像などを残すプロジェクトに乗り出した。

 同社や市によると、専用鉄道は石炭搬出のために1878年に敷設された馬車鉄道が起源で、91年からは蒸気機関車が運行。1908年の三池港開港後は電気機関車が走り、総延長は約18.5キロとなった。炭鉱隆盛期には炭鉱マンや買い物客らも運ぶなど、市民の足としても活躍した。

 閉山後、ほとんどは廃線となったが、市中心部の約1.8キロについては、化学製品の原料となる濃硝酸を工場内に運ぶ専用線として同社が活用。現在は電気機関車が貨車を引いて1日2往復し、同市旭町の国道208号を横切る姿を鉄道ファンが撮影するなど、大牟田のシンボルの一つになっている。

 5両ある機関車のうち、15年製造の車両は現役では国内最古とされ、市南部~熊本県荒尾市間の約5.5キロ(廃線)は世界文化遺産にも登録されている。

 同社は炭鉱電車を遺産として別のかたちで残そうと、「ありがとう 炭鉱電車プロジェクト」を企画。大牟田市を舞台にした映画「いのちスケッチ」の瀬木直貴監督に依頼し、記念映像(20~30分)を制作するほか、電車の運行音も音源として残す方針。専用線は7月にも廃止作業を始めるため、6月には「ラストラン」イベントも開く予定だ。

 今月2日に市役所で記者会見した高井敏浩・大牟田工場長は「多くの人に納得してもらえる映像や音源になるよう、瀬木監督に全面的に協力したい」と強調。瀬木監督は「(廃止の)10年、20年後もまちへの希望が感じられる作品に仕上げたい」と意気込みを語った。

 映像制作では、過去の動画や写真を活用するほか、炭鉱電車の思い出やエピソードを募集して応募者のインタビューも盛り込む。応募は瀬木監督の映像制作会社「ソウルボート」が郵送やメールなどで受け付ける。締め切りは今月20日。問い合わせは同社(03・5577・4502)へ。

Let's block ads! (Why?)



"化学" - Google ニュース
March 06, 2020 at 03:00AM
https://ift.tt/2VNubPn

炭鉱電車5月にも廃止 三井化学大牟田工場 旧三池炭鉱の専用線 - 読売新聞
"化学" - Google ニュース
https://ift.tt/35OIntT
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Bagikan Berita Ini

0 Response to "炭鉱電車5月にも廃止 三井化学大牟田工場 旧三池炭鉱の専用線 - 読売新聞"

Post a Comment

Powered by Blogger.